活動報告

田植えが終わりました
- こどもの日の5日と6日で田植えをしました。今年の苗も藤心ライスセンターで育苗し、
もち稲は宮城県産の「ミヤコガネ」、うるち稲は千葉産の「コシヒカリ」です。
田植え日和の中で、多くの会員と近隣の親子が参加してくれました。
田植え前の田んぼからツバメが巣造り用の泥を運んでいました(写真) - 名戸ヶ谷ビオトープ春の生きもの観察会が開催されます。
小学生以上を対象とした生きもの観察会です。生きものの採取、ビオトープを育てる会の
会員による解説があります。日時:5月18日(土曜) 10~12時(雨天時順延)
場所:名戸ヶ谷ビオトープ(柏駅より東武バス「名戸ヶ谷」行き終点降車2分)
料金:無料
主催:名戸ヶ谷ビオトープを育てる会 - ビオトープだより53号を掲載しました。右のメニューからダウンロードしてご覧下さい。

・上写真左:事前に田んぼに線を引き、植えるラインを出します。(オサ引き)
・上写真右:前進で植える人、後進で植える人、色々です

・上写真左:近隣の親子も田植えに初挑戦です。「どろんこがチョコレートみたい」
・上写真右:赤飯の差し入れもあって、一服での話も弾みます。

2012.05.03 活動報告

- 田植えの準備作業が始まりました。
田起こし、代掻きに変わって、古い稲株を踏みつけました。田んぼの草や
畦の草取りをして今週末に元肥の散布を行います。 - ホタルの幼虫を放流しました。
会員が手分けして昨年秋より自宅で飼育していた幼虫を、ビオトープ水路に
放流しました。我が子を手放す親の気持ちで、ちょっと寂しくなった会員も
いたようです。この夏は、何匹光ってくれるか楽しみにしています。 - 田植えは5月12日(土)、13日(日)9:00から行います。
体験自由です。参加される方は、現地にお集まり下さい。
▲古い稲株の踏み込み作業(田んぼが深くて重労働です)▲

2012.03.22 活動報告

- 春分の日を迎え、今年もビオトープでの合同作業が始まりました。
ホタルの幼虫を放流する水路の補修や水路へ湧水を導水するための配管埋設、
餌となる貝も放流しました。4月中旬に幼虫を放流します。 - Aゾーンのうるち水田側木道を延長しました。約12mですが、作業や運搬時に
安全に通行できます。畦の痛みも今後補修していきます。また、稲作の準備
作業も始めています。 - 田んぼで「超ちっちゃいオタマジャクシ」が見られますよ。
▲奥の柳の下がホタル放流用水路 手前から水路への導水配管工事中▲

2012.01.27 活動報告

▲名戸ヶ谷ビオトープを育てる会 第10回総会(会長からの全体報告・計画)▲
- 名戸ヶ谷ビオトープを育てる会の第10回総会が1月21日(土)に「名戸ヶ谷ふるさと会館」で
開催され、議案事項は全て全員一致で賛同されました。
会則の改定で 年会費は個人も家族も一律1,000円になりました。
新会員も4名入会しました。

▲新しくなった田んぼ北側の木道です。▲
-
報告が遅れましたが、Aゾーン(田んぼ側)北側の木道改修工事が12月初旬に
終了し、安全に歩行できます。(今回は柏市発注の工事です)
今後は、畦や水路の補修を行っていきます。

2011.11.05 活動報告

- 収穫の終了した田んぼに少し腐り始めた藁を切断し撒きました。精米時に出た米糠も散布しましたので、冬季潅水での微生物の餌になります。来年への準備が始まっています。

- 今年も秋の自然観察会、生態系調査が行われ、ビオトープの生き物の状況が調査されました。環境の変化は少なく、生息種類も大きな変化は無かったようです。結果はビオトープだよりへの掲載と市役所へ報告されます。

- 11月3日 天候にも恵まれて、ビオトープの収穫祭が盛大に行われました。
名戸ヶ谷小学校や市役所の来賓を始め、児童、会員など延べ70人程の参加になりました。「搗きたてのあんこ餅」や「ちょっとおこげ香りのするおにぎり」、
「炭火焼きの秋刀魚」、多くの差し入れもあって、美味しく楽しい時間となりました。幹事さんやお手伝いの皆さん、ご苦労様でした。

2011.10.10 活動報告

- 脱穀作業も終了です
10月2日、3日の連日で、脱穀作業を終了しました。
2日はもち米、3日はうるち米を足踏み脱穀機と唐箕で、籾で400kg以上を収穫しました。
今年は、名戸ヶ谷小学校児童による作業は無く、会員だけでの作業になりましたが、
近所のカメラマンも写真に納めていましたよ。 - これで、今年の大きな作業は終了です。15日(合同作業日)に稲を乾したパイプ棚の解体、
来年に向けて藁や米糠の散布、又、畦の補修などを行っていきます。 - 今年の籾摺り、精米は藤心ライスセンターに依頼しました。収穫祭を楽しみに。


▲最後に唐箕で選別して袋詰▲

2011.09.19 活動報告

▲稲刈り(田んぼはぬかるんだままです)▲
- 稲刈りが完了しました!
予定通り、9月4日(日)もち稲、10日(土)11日(日)うるち稲の稲刈りをしました。
うるち稲は2日で終わらず、12日と14日に残りを刈り取りました。
今年は、名戸ヶ谷小学校の児童による稲刈りが中止になりましたので、代わって校長先生をはじめ、
担任の先生方の応援がありました。
稲掛け棚も、学校への持込がなかったので、木道沿いに90mほどの長さになりました。
刈り取った稲を案山子が見守っています。

▲稲刈り時の一休み(猛暑でバテ気味です)▲

- 前回の報告でもお伝えしましたが、足踏み脱穀機での脱穀作業の予定は、10月1日、2日の予定です。

2011.09.25 活動報告

▲左3スパンを残して、全て倒壊しました▲
- 台風で稲掛けが倒壊しました
21日に来襲した台風15号で、稲掛けが倒壊してしまいました。
翌日、稲が水に漬かるので、木道に揚げる作業をしました。23日には
棚を全部解体して建てなおし、稲も掛けなおしました。8人で1日作業の
超大変な作業になりました。 - 足踏み脱穀機での脱穀作業の予定は、10月1日、2日の予定ですが、天候と
乾燥状況を確認して行います。


2011.09.03 活動報告

▲稲刈り前の田んぼ▲
- 稲刈りをします!
台風12号の直撃は避けられました。天候に恵まれ、稲の生育が進みましたので、稲刈り予定を早めます。
9月4日(日)もち稲、10日(土)11日(日)うるち稲の稲刈りをします。
体験したい方の参加もOKです。9:00頃から開始しますので、現地に来てください。
長靴、鎌は用意してありますが、汚れますので着替えの準備をお願いします。
(雨天の時は中止です。今年は名戸ヶ谷小学校児童の稲刈りはありません。) - 足踏み脱穀機での脱穀作業の予定は、10月1日、2日です。

2011.08.07 活動報告

▲案山子一号(左)と、案山子二号(右)。二号は今をときめくなでしこジャパン!▲
- 稲の穂が出揃いましたよ。不順な天候ですが、もち稲は穂が垂れ始めました。
うるち稲はまだ花が咲いています。例年より生育が遅れていますが、
もう雀やキジバトがきていますので盆前にネットをかけます。 - 今年も案山子を立てました。
雀さんより、散歩している方が楽しんでいます。 - ザリガニ釣り場の水が回復しました。
大物は少ないようですが釣り人も来ています。
(マル秘情報!どうやら大物は住宅側の水路に隠れているらしい・・・?