活動報告

公式ホームページをリニューアルしました!
名戸ヶ谷ビオトープの公式ホームページをリニューアルしました。
これまで同様、活動記録の閲覧、「ビオトープだより」のダウンロード、
写真ページの閲覧などがご利用いただけます。
現在、過去の活動記録をサルベージ作業中です。
順次復旧いたしますので、こちらのみいましばらくお待ちください。

2018.12.09 活動報告
脱穀作業も賑やかに
10月20日、21日に会員と市民参加で、22日には名戸ヶ谷小学校の5年生で脱穀作業を行いました。昔ながらの足踏み脱穀機による脱穀作業で、足と手の力加減が難しかったです。唐箕も風力で籾とごみと選別するのですが調整が大変でした。みんなで協力して無事やり遂げました。エンジンと脱穀機による作業にも挑戦しました。
▲写真左:参加市民親子が挑戦しました 写真右:児童みんなで作業にあたりました
今年一年ご苦労様でした「収穫祭です」
11月3日、晴天の下で「餅つき」「豚汁」「サンマ焼き」等の手作りごちそうで収穫祭を行いました。田んぼのコナギ繁茂や台風での「はざがけ」倒壊などもありましたが今年の作業も事故なく、終了しました。お疲れ様でした。
▲写真左:歓談しながら美味しく頂いています 写真右:作業終了で静かになった田んぼ
名戸ヶ谷小学校の「ふれあいの集い」に今年も協力しました
体育館に臼を4個、外では蒸し釜8セット並べて餅つきの準備完了です。PTAのお父さんも餅つきに参加、お母さんたちはあんこやきな粉で、美味しい餅を作っています。児童も餅つきを体験しましたが杵が重かったですね。
▲写真左:かまど準備OKです 写真右:餅つき開始です
▲搗き立ての餅は美味しい

お知らせ
育てる会の脱穀作業を10月20日、21日9時頃からビオトープ作業場前で行います。
足踏み脱穀機や唐箕も使います。同じく22日9時半から名戸ヶ谷小の脱穀作業も
行います。見学、応援をお願いします。*前日、当日が雨天の場合は延期します。

2018.10.02 活動報告
賑やかな稲刈りになりました
9月8日、9日に会員と市民参加の稲刈りを行いました。
台風21号の被害は最小ですみましたが、うるち稲はコナギが大きく育ち、籾の数は例年より少なく軽い感じでした。
名戸ヶ谷小学校の稲刈りは、晴天に恵まれた19日の午後、5・6年生90人を越える大勢での作業になりました。みんなドロンコになりながらの楽しい時間を過ごしました。お疲れ様でした。今年の案山子が見守っていました。
*足踏み脱穀機による脱穀作業は、10月20日、21日頃を予定しますが、天候によります。(前日、当日が雨の時は延期します)
▲写真左:会員と市民参加の稲刈り 写真右:名戸小の稲刈り
▲写真:稲は天日干しです。案山子が見守っています
秋の「生き物観察会」
台風24号が接近し、時より小雨模様でしたが、子供たち参加の観察会が29日に行われました。イナゴやアキアカネ、バッタ、クモ、ザリガニなどビオトープでは生きものがたくさん活動しています。小雨が降っていたので多くの昆虫は草の下に避難していましたが、みんなで捕まえて観察しました。
▲写真:捕まえた生き物について会長からの説明を聞いています

名戸ヶ谷小の稲刈りについて
名戸ヶ谷小学校の稲刈りは
9月19日(水)13:30からです。
今年は5・6年生が行います。
応援よろしくおねがいします。

2018.09.06 活動報告
今年ももうすぐ稲刈りです
無農薬なので、たんぼ雑草との戦いですが、うるち田はコナギに負けました。
でも、稲はしっかりと穂を垂れています。9月8日、9日に稲刈りを行います。
体験したい方は9時時ころまでに現地に来てください。(着替えを準備してください)名戸ヶ谷小学校の稲刈りは、20日頃です。
▲写真左:稲の間にコナギがぎっしり生育しています
写真右:スズメ除けネットを張り、はざがけパイプ棚も完成しています。
秋の「生き物観察会」を10月20日に予定しています
シオカラトンボやイナゴ、トカゲ、いろいろなクモ、ザリガニ、カダヤシなどビオトープでは生きものがたくさん活動しています。みなさんで捕まえて観察しますので参加してください。

2018.06.16 活動報告
今年の田植えも盛大でした
ゴールデンウィーク前から株踏みや肥料の散布等田んぼの準備を進めて、
連休最終日の6日にうるち稲の田植えを近所の家族も参加して楽しく行いました。また、名戸ヶ谷小学校の5年生児童54名と校長はじめ担任先生方が参加して15日に泥んこになりながら田植えを行いました。昨年は「増尾城址公園内田んぼ」でしたが、「ビオトープ田んぼ」は深くて大変との感想でした。
▲写真左:田んぼが深くて大変で~す 写真右:みんなで頑張って植えています
春の「生き物観察会」も5月19日に実施されました。
前日まで雨だったので昆虫は少なかったようですが羽化したシオカラトンボや大きなガの幼虫の毛虫、アメリカザリガニ等捕まえて松清幹事の説明を聞きながら観察しました。観察した生き物はまたビオトープに戻しましたよ。
▲写真左:捕まえた生き物について一生懸命聞いています 写真右:近くの保育園生も特別参加です
ホタルの観察会を行います
梅雨に入り、ホタルの季節です。今年もビオトープでの観察会を6月16日、23日、30日に行います。ほかの日でも雨や風のない日であれば観察できるかもしれません。田んぼの東側にあるホタル水路脇の新しい木道から観察してください。

2018.04.06 活動報告
ビオトープでは、田んぼの準備が始まりました
田起こしをしないので、昨年の古株を踏みつける作業から開始です。今年の田植えは連休最終日の5月6日(日)に予定します。名戸ヶ谷小学校児童の田植えは未定です。また、春の生き物観察会は5月19日(土)の予定です。いずれも参加は自由ですので9:30までに現地へお越しください。
▲ザリガニ釣り場の木道が新しくなりました。
荷物置き場兼ベンチも作成しましたので利用してください。
▲昨年ホタル観察した水路脇にも木道を新設しました。
ホタルが飛んでくれるのを期待しています。
幼虫の放流は4月21日の定例活動日です。

2018.02.22 活動報告
今年の冬は寒さが厳しいですが、カエルの産卵は始まっています
2月10日夜からの温かい雨に誘われて「ニホンアカガエル」の産卵が今年も始まりました。17日現在で40個ほどが見られます。昨年は最大で90個以上の卵塊を数えることができました。今後も3月中旬までの毎土曜日、9時から1時間ほどかけて卵塊調査を行います。一緒に探してみませんか。参加自由です。
▲写真左:田んぼに掘った水路等に産卵しています
写真右:卵塊を見ながらカエルの産卵についての説明もあります
ビオトープの池などに「名札」を付けました
ビオトープにある池や水路、樹木に「名札」を付けました。
▲写真左:市道脇のハンノキ 写真右:ザリガニ釣り場の池

2017.12.06 活動報告
▲写真左:準備も楽しく進みました 写真右:つきたてのお餅はやっぱりおいしいです
今年もお疲れ様でした
秋の長雨、台風で脱穀作業が出来ませんでしたが、やっと10月27日に名戸ヶ谷小学校5年生41名が
頑張りました。足踏み脱穀機、唐箕を使っての作業で大変でしたが、楽しくできました。
▲写真左:杵が重たいですが頑張れ 写真右:お母さんたちも餅切りで大忙しです
名戸ヶ谷小学校の「ふれあいの集い」で餅つきと藁細工に協力しました
雨予報で体育館内での餅つきになりました。
7年ぶりの餅つきで、PTAや近隣の自治会の皆さんの協力もあり4臼使って3回転、30㎏の餅をつきました。みんなの声援が体育館内にこだまし、全校児童約300人が餅つき体験をしました。
おいしいあんこ餅ときな粉餅600人分があっという間に皆さんのおなかに入ったようです。
▲写真:藁細工でしめ縄も作りました
お知らせ
来年度の総会は1月27日(土)に行います