活動報告

2023.9.7 活動報告
休耕田が蓮花でいっぱいです
頂いた大賀ハスの実を発芽させ、3年目で一面に花を咲かせました。昨年、休耕田に根(レンコン)を入れた鉢を埋めて育てていましたが、休耕田からはみ出して稲の間からも花が立ち上がりました。早朝にはミツバチやハナバチも蜜や花粉を集めに来ていました。ピンクが「大賀ハス」で白(花の先端がピンク)が「巨椋ハス」です。
もうすぐ稲刈りです
今年の夏は記録的な猛暑で、米も高温障害や虫害で一等米が少なくなっているようです。ビオトープの田んぼでもカメムシが見られましたので心配です。8月まで台風の襲来がなく、少し倒伏していますが稲刈りには支障ないでしょう。8月27日に天日干し用の「はざがけ」パイプを組み立て、閉じ藁・紐等の準備を進めています。稲刈りは会が9日、10日、名戸ヶ谷小学校が14日の予定です。足踏み脱穀機等による脱穀は10月中旬です。
案山子は「萬太郎」と「さかなくん」です
猛暑で案山子作り作業が進まずやっと1日に完成しました。鳥除けネット下では「ギンヤンマ」の羽化が多くみられ、網目から脱出できないので救助しています。
休耕田がハス花池です
大賀ハス(古代ハス)
巨椋ハス(爪紅ハス)
「萬太郎」と「さかなくん(大きなマグロ付)」
ギンヤンマを救助

2023.6.17 活動報告
田植えも終わり、ビオトープは緑がいっぱいです
今年は新型コロナ感染症の扱いが緩和され、田植えは賑やかに行われました。会の田植えは連休最終日に新会員や市民参加もあり、あっという間にうるち苗を植え終わりました。11日には名戸小5年生が3年ぶりに泥んこになりながらもち苗を植えました。みなさん楽しく良い思い出になったようです。10日後に植え直しを行いましたが、今年は少々大変でした。
カルガモの番が餌を漁り、緑一杯の畔で昼寝をしています。ビオトープ生きものの頂点にいる「アオダイショウ」も元気に市道を横断しています。
ニホンアカガエルも小さなカエルに変身しています。6月に入りヘイケホタルも数は少ないですが飛翔しています。植物では「ジョウロウスゲ」が一杯小穂を付けていますし、7月には大賀ハスの開花も見られるでしょう。
土小学校の校地外学習(観察会)は「楽しかったでーす」
6月5日、雨で延期になりましたが2年生81人と先生、協力隊のお母さんがビオトープの広場に集合しました。生きものや野草の観察、ザリガニ釣り、質問コーナー等楽しく有意義な時間を過ごしました。質問では超難問もあり、立会いの会員も苦心していました。
会員・市民での田植えです
名戸ヶ谷小の田植えです
カルガモの昼寝です
アオダイショウのお通りです
土小の生きもの観察中です
ジョウロウスゲの群生です

2023.3.12 活動報告
1月の総会は中止しました
2月に入りやっと新型コロナの感染者が減少傾向に入りましたが、年始での室内総会開催は感染防止上厳しく中止としました。5月に感染症上の分類が緩和されるので、今年は収穫祭と併せて開催できることを願っています。
ビオトープだより2023冬号も発刊していますのでご覧ください。
ビオトープの活動が始まりました
2月10日過ぎより今年もニホンアカガエルの卵塊が確認され、3月初旬で120個を超えています。2月18日の定例活動で稲株踏みを始めましたが、踏み均した田んぼにカルガモが多く(10羽前後)飛来し、餌を漁っています。水が濁り、卵塊の確認が困難になってしまいました。来年は株踏みの日程調整が必要です。
ネコヤナギ雄花の花弁が出始めました。ツクシも出ています。カワセミはまだ来ていませんがセグロセキレイの番やモズが来ています。
*ザリガニは水が冷たいのでまだ泥穴の中です。
作業小屋入り口上のモッコウバラにヘビの抜け殻
田んぼの真ん中に産卵されたアカガエルの卵塊群
株踏み田にカルガモが多数来訪
ツクシの群生