名戸ヶ谷ビオトープを育てる会

「名戸ヶ谷ビオトープを育てる会」は、千葉県柏市名戸ヶ谷にある湿地・水田ビオトープを柏市と周辺地域住民の協力のもと、管理・運営している団体です。野生動物の生態系調査や、ホタル再生活動、稲作活動などを行っています。

2024.10.6 活動報告

今年も蓮が見事な花を咲かせました

休耕田に「大賀ハス」と「巨椋ハス」を移植して4年目になり、今年も一面に花を咲かせました。巨椋ハス(白花で先端のみがピンク)が大賀ハス(ピンクで筋状の線がある)より勢力を広げています。9月の稲刈り時には隣の田んぼに最後の大賀ハスの開花がありました。

稲刈りは迷走台風と猛暑に悩まされました。

猛暑の合間を見て天日干し用の「はざがけ」パイプを組み立て、束ね紐等の準備を進めました。岩手県に上陸した台風の影響でうるち稲は倒れてしまいました。ビオトープは田んぼの土が柔らかいので、雷雨時の風でも倒れてしまいます。日本縦断が危惧された迷走台風でしたが、直接的な影響は無かったのが幸いしました。9月7日より稲刈りを始めましたが泥んこと倒伏で一株ずつの刈り取り、猛暑により1時間ほどでの切り上げで進まず、数日かかりました。もち稲は倒伏しませんでしたが9月中旬でも危険な暑さで、名戸小の稲刈りは13日から18日に延期となり、18日も猛暑で中止になりました。今後も今年以上に猛暑の継続や強大な台風が襲来するでしょう。ビオトープでの稲作も継続が困難になることが想定されます。

脱穀は足踏み脱穀機とガソリン駆動機+脱穀機で10月12日に予定しています。(天候により変更あります)

*今年は連日の猛暑で屋外作業が危険なため、案山子作りも中止しました。

ビオトープの「水辺の生きもの」「水田生態系の復元」看板を更新

名戸ヶ谷ビオトープ発足時に設置された説明看板が紫外線等で劣化していましたので更新しました。内容の見直しと場所もビオトープ掲示板前に移設していますのでご覧ください。

  • 蓮の開花です
  • 倒伏した稲刈りは大変です
  • もち稲刈りとはざがけに干された稲
  • 「水田復元・水辺の生きもの」説明看板の更新